奈良生まれ。優しく厳しい奈良の山々と自然に囲まれ、瞬く星、天高い空、あたたかな月に育まれた i l l y の声
				その透明感ある声に詞をのせ、情緒溢れ、輝きを放つillyの歌を日本に留まらず世界発信を目指し、日々疾走中
				
			 
			illy
		
		 
		
		
		
		
	 
		
	 
		
		
			
			
				
					
						
							- 2018 / 5 / 31 thu
- 豊島
- 
								
								
									
										 
 高松での上映会+トークショーを終えた翌日、
 これからのレコーディングやライブで生の音を入れられたらなぁと思い、
 
 鳥の声
 風の音
 波の音
 などなどを探しに、
 フェリーに乗って「豊島」という離島へ行ってきました。
 
 朝一番のフェリーに乗って行ったので、
 人にほぼ遭遇しないという贅沢な時間(*^^*)
 
 気付けば、電動自転車でトータル12kmくらい走っていたみたい。
 普段ならすぐ根を上げそうなのに(笑)
 海のない奈良生まれのillyは、キラキラ光る水面に感動しながら、
 海と山、両方を愛でられる贅沢さを身体いっぱい感じて吸収してきました。
 
 日帰りでは追いつかなかったので、
 思うように録音できていなかったとか言い訳を探して(笑)
 次はお泊り兼ねて行ってみたいです。
							- 2018 / 5 / 30 wed
- 打合せ
- 
								
								
									
										 
 今日は、
 頭の中の具現化させたいことを沢山たくさん話した一日でした(*^^*)
 熱を帯びて弾丸で話しているのに、ずーっとニコニコ聴いてくださり、
 
 「いいですね〜。やりましょう!面白いこと沢山やりましょう!!」
 
 と言ってくださり、嬉しくて仕方なかったのです。涙
 
 日々、様々なことが起こるけど、私は本当に人に恵まれてるなぁと。
 それだけは本気で自信を持って言えます。
 
 「ありがとう」を言葉以外でも伝えられるように、さらにさらに。
 
 色々と時が来たら、今日が何のお話だったかも皆さんに聴いていただきたいです。
 おひとり、おひとりの顔が浮かぶと力が湧いてくる不思議。
 嬉しいことは、いろんな想いを薄めてくれるのかもしれません。
							- 2018 / 5 / 29 tue
- うどん
- 
								
								
									
										 
  
 香川の上映の際、
 やはり香川なので、うどんを皆んなで堪能させていただきました(*^^*)
 
 釜玉うどん、美味しかったなぁ。
 お土産にいただいた うどん達は、どうやっていただこうかな(*^^*)
							- 2018 / 5 / 28 mon
- ラストラブレター
- 
								
								
									
										 
 映画「ラストラブレター」
 100% SFラブストーリー。
 
 今なのか、未来なのか、時間軸は見えなくて、
 懐かしいような、知らない街のような…。
 
 あの頃は言えなかった想い、
 気付かなかった相手の心の内、
 触れて、抱きしめあって、素直になる。
 もう逢えなくなることが分かってるから。
 
 時間は限られてることをルーティンの日々の中で忘れてしまいそうになるけれど、
 
 この映画を観て、
 もっともっと「ごめんね」「ありがとう」を言いたくなった。
 素敵な素敵な映画でした。
 もう一度観たいな。
 
 そして、監督や役者の皆さんは連日、映画館前などでチラシ配りなど多くの方に観てもらうため、最後の最後まで尽力なさっていました。
 初日は満員御礼➕立ち見からはじまり、最終日もほぼ満席。
 
 綺麗事ばかりは言えなくても、
 想いを込めて本気で動けば、人に届くのだと、受け取ってもらえるのだと、力を分けていただきました。
 
 ラストラブレターに出逢えて好かった。
 宿題をしながら、余韻に浸る真夜中(*^^*)
							- 2018 / 5 / 27 sun
- 本屋ルヌガンガ 上映会➕トークショー
- 
								
								
									
										 
 本屋ルヌガンガさんでの上映会➕トークショーの一コマ(*^^*)
 
 森田さんが真剣に話してくれているのに、何故だか我々は笑ってしまう…(笑)
 愛されキャラの森田さん。
 そんなこんなの、いつも通り笑いいっぱいの うつろいチームでした(*^^*)
 
 観てくださった おひとりおひとりから、
 今までとは、また違った角度からの質問や感想を頂戴できて、
 「うつろいの標本箱」はまだまだ育まれてゆくのかもしれないと感じました。
 
 観ていただいて、そこから一緒に育てていただけるのも映画の素敵なところだなぁと改めて実感。
 ただただ、嬉しかった。